どうもです。
夏は涼しく、冬は寒い我が家・・・・
これまで窓の断熱を色々トライしているので、ここで一つまとめて書いてみました。
僕はDIY素人ですので
・簡単に出来ること
・すぐに出来ること
しか試していません。
よって同じように「簡単に断熱したい」という方の参考になれば嬉しいです。
あと、我が家の都合上で”寒さ対策寄り”になっていますこと、お許しください。
難易度や効果の評価は僕の実体験による独断です。
家の構造などにより変わると思いますので参考程度でご理解ください。
難易度★
断熱カーテン(効果☆☆)
採光しつつ断熱したかったので、レースカーテンを断熱機能付きに置き換えました。
断熱に特化したカーテンを購入して取り付けるだけなのでとても簡単ですし、お値段もお手頃です。
これらのカーテンはUVカット機能も付いてたりするので一石二鳥ではないでしょうか。
ちょっとテカテカした素材が多い気がしますが、採光も問題ありませんし僕は気になりませんでした。
もちろん冬も断熱効果はあるようですが、どちらかというと夏に効果を体感しやすかった印象です。
寒さ対策として利用する場合はカーテンの丈に注意しましょう。
冬の冷気は窓から床を這ってきますので、床まで垂らすような長さで設置しないと効果半減です。
<使用状況>
寒さ対策として一度使ってみましたが、床にカーテンを引きずるのがどうも好きになれなくて外しました・・・・
<断熱カーテンまとめ>
・特に夏の日差しの暑さが気になる方におすすめ
・寒さ対策としてはカーテンの丈に注意
窓の手前に置くやつ(効果☆☆☆)
一般的名称がわかりませんが、これとかです↓
ニトリなどにも売っている”掃き出し窓用の寒さ対策品”となります。
価格も手ごろで、設置も置くだけ簡単です。
窓とカーテンの間に設置しますが、ただ置くだけなのに、掃き出し窓の床付近から這ってくる冷気を遮断してくれて、効果をすぐに実感できました。
窓の近くで床に座って過ごすことが多い場合は効果抜群です。
小さいお子さんのいる家庭などには特に向いていると思います。
ただし、見た目がイマイチなのでそこが気にならなければ強くお勧めしたいです。
根気よく探せばお気に入りのデザインが見つかるかも??
<使用状況>
ここ3年、毎年使っています。
設置がお手軽なのと、効果が高いのが手放せない理由です。
<あったかボードまとめ>
・掃き出し窓の寒さ対策専用
・見た目に難ありだけど、それさえクリアできればGOOD!
難易度★★
プチプチ(効果☆☆☆)
ご存じ断熱効果の高いプチプチで「窓を塞いでしまおう」というものです。
見た目が悪くなるのは想像に容易いですが、効果は間違いないです。
採光は多少暗くなるものの、僕は許容レベルでした。
掃き出し窓は大きすぎるため不向きで、小窓などに向いています。
設置する時は窓枠ごとすっぽり塞いだ方が効果的なんですが、固定方法に結構悩みました。
悩んだ末、結局マスキングテープでペタペタと固定しました(恥)
我が家は冬になると毎年、下の画像の窓にプチプチを設置しています。

この窓は寝室にあるんですが、冬になると冷気が降りてくるんですよ・・・すんごい寒い。
見た目は悪いですが冬は開けないし、寝室なので誰も見ないからずっとプチプチです(恥)
<使用状況>
毎年プチプチ使用中(毎年作り変えているw)
<プチプチまとめ>
・大きな掃き出し窓などには不向き
・見た目難ありで、窓の開閉も気軽にはできない
・窓全体を覆うには意外とコツが必要
発砲スチロール(効果☆☆☆)
発砲スチロールで窓枠ごと塞ぐように設置します。
プチプチと同じように(いや、それ以上に)見た目に難あり。
窓に合ったサイズに切り出す、あるいは足らない場合は両面テープなどで複数連結する必要があります。
もちろん、採光・通風ともに不可ですので窓としての機能は無くなります。
ただし断熱効果は最高です!
もはや埋めてもいいくらい不要な窓にしか利用できませんが・・・
そして我が家は冬の数か月間設置して、暖かくなったら外しました(というか捨てました)
<使用状況>
さすがにすぐやめた・・・
<発砲スチロールまとめ>
・事実上、不要な小窓にしか使えない
・採光・通風といった窓の機能をすべて殺すことになるが、効果は最高・・・
プラダン(効果☆☆☆)
”プラダン”とは段ボールのような構造の樹脂製品です。
基本思想はプチプチとそう変わりありませんが、透明なプラダン(ポリカ製など)を利用すれば採光もできます。
ただし、窓に合ったサイズに切り出しが必要で、窓に設置する際も工夫が必要です。
※プラダンのカット自体は普通のカッターでも十分に可能です。
僕はとりあえず窓周囲の木枠にマスキングテープでとめてみました(←またか!)
なので見た目は悪かったものの断熱性能はかなり高かった印象です。
<使用状況>
前出の寝室小窓に1回試してみましたが、当該小窓がベッドのすぐ上にあり、半端な設置方法だと落ちてくるのが怖かったのでやめた。
(そんなに重くはないけど角が当たると痛い)
<プラダン>
・プラダンの切り出しが必要
・窓への設置に工夫が必要
難易度★★★
DIYで内窓を設置(効果☆☆☆)
上記のポリカプラダンの問題点である、窓枠への設置方法を解決した手段になります。
最近はホームセンターなどでも簡易内窓を自作するためのキットが売られているので、それを利用します。
我が家もこの方法で浴室と脱衣所に内窓を設置しています。
見た目は僕的には十分合格ですし、断熱効果は申し分ありません。
ただ、少し工作が必要です。
↓作り方のコツなどはこちらの記事で詳しく書いています

<使用状況>
絶賛活躍中!
<DIY内窓まとめ>
・内窓キットを使うので素人でもそれなりの見た目になる
・通常の窓のように開閉可能で断熱効果も高い
・DIYに慣れていないと時間がかかる
<特別編>プラマードU
まだ我が家で導入していないので、「特別編」として書かせていただきました。
内窓といえばやはりプラマードU。
これらの販売されている内窓キットを利用するという選択もあります。
断熱効果は抜群で、窓としての機能も生きているので、コスト的に許されるのであれば間違いなくこちらを選択した方が良い結果が得られます。
もちろん見た目は申し分ありませんが、プラマードなどと名前がついているように、窓枠が樹脂(プラスチック)です。
ですので質感はアルミサッシや木よりも劣ります。
また、窓がガラスのためコストもそれなりとなります。
(ポリカプラダンも選べます)
<使用状況>
未導入。
でも近年中に導入したい。防音効果にも期待!
<プラマードUまとめ>
・窓素材・枚数の選択しが豊富で、断熱・防音など目的に合わせた内窓ができる
・色が複数選択できるため家のイメージと合わせやすい
・窓がガラス製のため、大きい窓に設置する場合は重労働
・レールをドリルで取り付ける必要があるため賃貸には不向き
【追記】プラマード導入
後日、ついに我が家にもプラマードを設置しました。
こちらに記事を載せていますのでご参考にどうぞ!
やはり効果は抜群でしたよ!!
まとめ
我が家での内窓使用実績を交えて紹介してみました。
内窓と呼べないものもいくつか出てきましたけど、せっかくトライした経験があるので書いてみました。
見た目を気にしない場合はプチプチがコスト、労力共にNo.1です(笑)
がしかし、家族の同意なども必要だと思いますので、内窓キットによるDIYが着地点かなと思います(^_^;)
【追記】
プラマードが設置可能な窓枠であれば、プラマード一択です!
実際に取り付けてみた結果、完成度や性能等、コスト意外のすべての面でプラマードが優れています。
問題のコストですが、費用対効果という意味では抜群なのではないかなと僕は感じます。
取り付けた感想や取り付け方は下の記事に書いてみましたので、イメージを掴んでもらうのに良いかと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
以上です!