スポンサーリンク

プラマードの取り付け方~DIYで初心者でも簡単~

プラマード取り付けアイキャッチ

どうもです。

我が家では既にリビングの窓にプラマードUを設置しておりますが、
今回は2階の寝室に追加で設置しましたので、
ついでに取り付け工程も載せてみました。

ここを読んでいただければ
・どんな感じで荷物が届くのか?
・取付作業はどれくらい大変?簡単?

などのイメージがつかめると思います。


結構簡単だと思いますよ~。

一応行っておきますが、僕はDIY初心者ですので。。。。

なお、プラマードってどんなものか?というのがまだイメージ付いていない方は、先にこちらを読んでいただいた方がより良いと思います。

断熱内窓 プラマードを取り付けたよ
どうもです。この度、リビングの窓にプラマードUを設置いたしましたので、ご報告いたします。前々から気になっていたんですが、なかなか高い買い物ですしどうしようか悩んでいました。でももう我慢できなくなりエイッとポチってしまいました。...

ちなみに僕がプラマードを購入したのはネットショップです。
やっぱり価格を考えると、ネットで購入して自分で取り付けが最も有利ですね。

なお、通常プラマードはねじで窓枠付近に穴をあける必要があります
なので、賃貸の方にはあまり向かないかもしれません。
賃貸でも小さい窓であればこういうの↓もありかなと思いますよ~

内窓・二重窓を自作(賃貸もOK)~DIY初心者~
こちらではDIYで断熱のための内窓(二重窓)を簡単に作る方法を紹介しています。今までこれ以外のもっと手軽な断熱(特に寒さ対策)も試した結果を↓に載せていますので良かったら覗いて言ってください。どうもです。建売の戸建てを購入...



スポンサーリンク

プラマードの荷姿

プラマードが家に届いた状態です。

今回は掃き出し窓(縦x横:180x160)用に、5mm単板ガラスのものを注文しました。
ちなみにリビングの窓にも同様に5mm厚単板ガラスを既に設置しています。

他の種類の窓を頼んだことがないのでわかりませんが、荷姿に大差ないかと思います。
我が家の場合は、
①ガラス窓
②ガラス窓
③窓枠
の3つに分かれて届きました。
引き違い窓なので、それぞれの窓が別梱包で届きます。
同梱包で届いたらとてもじゃないけど運べませんw

↓ こちらがガラス窓の梱包(もちろん同様な梱包がもう1つあります)

プラマード荷姿(ガラス窓)

↓ こちらは窓枠部分です。(真ん中の細長い段ボールがそれです。見にくくてすみません)

プラマード荷姿(窓枠)

窓枠部分を運ぶのは片手で軽々余裕です。
問題はガラス窓部分。当然重いです。
5mm厚単板の180x160の引き違い窓で、1枚当たりたぶん30kgくらいかな・・・・
大人男性一人で抱えられないことは無いです。

ちなみに今回は2階までコイツをおんぶする形で階段を昇りました。
男性であればやってやれなくないと思いますが、できれば補助に1人いた方がいいです。
万一足を踏み外したりすると大惨事ですからね~。

運搬のコツ

段ボールを開梱するのは出来るだけ設置場所から近くにした方が良いです。
窓ガラスだけだと予想外に運びにくいです。

1人で作業する場合、開梱は窓を立てた状態でやった方が良いです。
大きな窓は横にすると場所を取りますし、結局また立てないといけません。それなら立てたまま開梱してそのまま設置した方が楽です。
僕は壁に立てかけた状態で開梱しました。
ちなみに立てかけるのは”縦に立てかける”方が開梱が楽だと思います。

<運搬時の注意>
プラマードはネットショップなどで注文すると、窓部分は組み立て済みの状態で届きます。が、窓枠部分の持ち方には注意が必要です。
例えば、窓を横に倒した状態で片側の枠を持つのは禁止とされています。(窓枠が外れる可能性あり)
また、当然ですが角落としや乱暴な扱いは厳禁です。ガラスなのでね。

プラマードの部品

梱包状態からもある程度推測できますが、プラマードの部品構成を簡単に説明します。

<プラマードの部品構成>
①窓x(窓の数分)
②窓枠左側
③窓枠右側
④窓枠下側
⑤窓枠上側
⑥窓枠固定ビス
⑦外れ防止ビス

たったこれだけです。
②~⑦は先ほどの細長い段ボールに梱包されています。
とってもシンプルですね~。

ちなみにプラマードに付属する⑥⑦は下の写真のものです。

プラマード ビス写真

外れ防止ビスは今回は使いませんでした。なんのために使うかも調べていませんw

あと嬉しいことに?取り付け用のビス(タッピンねじ)ですが、ネジ頭が窓枠と同色に塗装されています
これは細かい所ですが、いいところですね~。

ただ不満点もあります。
このタッピンねじ(ビス)が恐ろしく軟弱です。
ドライバーで回す時に適当にやると後いう間にネジ頭をなめます。
しっかりとねじ込む方向にまっすぐドライバーを当てて、しっかり押さえながらネジを回しましょう。
たぶんインパクトとか使うと一撃でダメになるんじゃないかな~。。。。。

プラマードの取り付け順序

ここからは実際に取り付けていきます。

左右の窓枠の取り付け

最初は左右の窓枠を取り付けます。
各窓枠には、下の写真のように「どちらを外向きに取り付けるか?」がちゃんと貼り付けてあります。
(剥がしやすいシールです)
こりゃ助かりますね~。

プラマード窓枠(横)

シールの通り、左右と内外を合わせれば、枠の上下も間違えることは有りません。
逆に言うと内外と左右だけ注意してれば大丈夫です。

横枠は下側につけた状態で取り付けます。
まぁ実際は上側につけて取り付けても大丈夫じゃないかな~と思いますが、重力がありますので下側に接地して取り付けた方が楽ですw

プラマード取り付け(横)

なお、ビスは下から順番に上に向かって取り付けていきます。
例えば、一番下→一番上→真中とかいう順序で取り付けると枠がゆがんで真ん中がうまくビス打ち出来なくなる可能性があります。
結構ビスが多いですが、頑張って付けましょう!

なお絶対に電動ドリルは容易しておきましょう!!なかったら地獄ですよw

安物で全然かまいません。
でもできればコードレスタイプの方が取り回しなど考えると楽ですね~。

↑ こんなのでも十分だと思います。

<まとめ>
・シールに従って左右内外を間違えないようにしましょう。
・ビスは下から順に取り付けていきましょう。
・電動ドライバーを準備しておきましょう!

上でも書きましたがネジが軟弱なので、そこだけは注意して作業しましょう。

上下枠の取り付け

左右の枠を取り付け終わったら、次は上枠か下枠のどちらでも構いません。

ここで注意ですが、上下枠は間違えないようにしましょう!
実は僕は今回間違えてしまいまして、せっかく付けたものをまた外すという悲しい作業が発生しました。
(前回は間違えなかったんですが、今回はなぜか間違えていました・・・・)

みなさんはお間違えなきように気を付けてください。
上枠のレールは高く、下枠のレールは低いです。
下の写真では少しわかりにくいかもしれませんが、見比べれば一瞬で区別できます。

↓ 上枠

プラマード 上枠

↓ 下枠

プラマード 下枠


上下を判別したら、どちらか好きな方から取り付けていきます。
取り付ける時は、上下枠の片方の端を先ほど取り付けた左右枠の端に滑り込ませ、思いっきり反らせながら反対の端を滑り込ませます。

言葉で書くとわかりにくいですが、「片方入れたら反対側は反らせて入れる」ってことです。
たぶんやってみればわかります。
というより「そうやらないと入らない」から覚える必要もありません(笑)

プラマード 上枠反り

上の写真は上枠をはめた状態です。
写真は自重でここまで反っていますが、実際嵌める時はもっと反らせます。
たぶんこの窓(横幅160cmくらい)で20cmくらい反らせたと思いますが、樹脂で出来ているので折れるとかはなく、全然問題有りませんでした。

上下枠もビス止めになります。
左右枠のように、「片方から順番に」というのはあまり気にしなくても大丈夫だと思います。
むしろ、ゆがまないことに注意した方が良いかと思います。

プラマード 上枠取付
プラマード 下枠取付

上2枚はそれぞれ取り付けた状態の写真です。

下枠のビスが飛び出ていますが、ここでドライバーの充電が無くなったので・・・・
なお、これはドライバーの電池のせいじゃなくて、僕がほとんど充電していなかった&上下枠を間違えて取り付けたせいです(汗)

これは上下の枠を間違って取り付けた写真ですので・・・

<まとめ>
・上と下の枠を間違えないように!

窓のはめ込み

左右上下の枠を取り付けたら後は窓をはめ込むだけです。
はめ込み方は一般的な網戸とか窓枠の取り付け方と同じで、上側レールに入れ込んで、下側レールに乗せる感じです。

重いですが、これをはめれば作業終了です。

※写真はありません。。。すみません。

窓を取り付けてみて、傾いてたり、窓の窓枠レールに対する掛かり量が小さい場合は調整が必要になります。
調整も説明書に丁寧に記載してありましたが、僕は一回も調整したことがありません。
おそらく寸法がちゃんと測って合って、かつ取り付け予定の窓枠にゆがみが小さければ調整は不要だと思います。

逆に言うと、少々適当にサイズを測ってもここで調整できるので大丈夫って感じかもしれません。

<まとめ>
・奥側(外側)の窓から入れること。
・重いので頑張る(笑)

まとめ

ぶじプラマード設置完了となります。
お疲れさまでした~。

作業時間は片づけまで入れて2時間かからないくらいじゃないかなと思います。
僕は2回目というのもあると思いますが、初めてでもそんなもんかなと思います。
作業後は段ボールやプチプチが結構出るので、片づけが割としんどい・・・

あと今回は2階の窓への設置だったので、窓2枚をおんぶして階段を昇ったのが一番きつかったです。
それ以外は難しいことは何にもなかったな~と思います。

そして効果ですが、前回リビング窓同様に防音効果は大したもんです。
もちろん断熱効果もかなりあります。
5mm厚単板ガラスでこの性能なので、複層ガラスなどにしてしまえば更なる効果が期待できそうですね。

気になっている方は是非やってみてください。

以上です

タイトルとURLをコピーしました